八月の朔日餅

赤福の八月の朔日餅である『八朔粟餅』を先日患者様よりいただきました。とても貴重なお品をいつもありがとうございます。黒糖の風味豊かな濃いお味の餡でした。とっても美味しかったぁ~( *´艸`)

以下は赤福HPよりお借りしました。

豊穣の祈り 八朔参宮の風習を味わう

「八朔」(はっさく)とは、旧暦八月朔日(ついたち)のこと。
そして古来、新穀を贈答して祝う習わしです。稲(田の実)を祝い、頼みごとをしたので、「たのもの節句」とも呼ばれました。今日のお中元のはじまりとも言われております。

古く伊勢では五穀のうち、米や粟のお初穂を神前にお供えし豊穣を祈りました。また、「朔日参り」の中でも八月一日は特に「八朔参宮」と呼び、参拝者も多く、あわ餅を食べる習わしです。

関連記事

  1. 20000歩

  2. ワールドシリーズ

  3. 新茶と和菓子

  4. 梅雨☔

  5. ギックリ腰は突然に

  6. 2021 夏 最近のあれこれ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。