年末を目前にして今年のゴルフの自己評価である。
年始に目標を立てたのだが、それは「70台を出す」と「言い訳をしない」であった。
1つ目は、昨年夏に88が出たので、今年は大風呂敷を広げて70台を目標に。
2つ目は「一生それ以上上達しない」と言われる月イチゴルファーなので、上手くいかない場合に「どうせ頻繁にラウンド出来ないし・・・」という言い訳をしてしまう。今年からは自分自身の中でそれはしない事を目標とした。(人との会話の中では自虐的にそういった話はする)
その結果・・・今年のベストは93であった。
目標の70台はおろか80台も出せなかった。昨年の88はいかにマグレであったのかがよく分かった。
しかし現実はともかく目標はドーンと掲げ、それに向かって邁進していく方が良いと思う。あるプロが以前に、「400ヤード飛ばすつもりでいないと300ヤードも飛ばない。」とコメントしていたが、趣味も競技も仕事もそういうモノだと思う。
ただ「ハーフ30台」をより実現可能な目標とした方が良かったかも知れないが、今年はそんな事を述べている自分が恥ずかしいくらいに上手く行かなかった。
何がダメだったか。
①ドライバー これは永遠のテーマである。振ってまともに当たれば250ヤードは越えるがラウンドではそんなに振れないし、当たらない。平均すれば200ヤード以下だろう。もっと自分に合ったクラブは無いものかと頭をよぎる事もあるが、これは技術が足らなすぎるのである。クラブに失礼だ。
確かに今年回ったコースはどちらかと言うと全て狭いコースのみだったので、ティーショットは少し難しい。しかし今年は競技をされているシングルの方お二人と回る機会があったのだが、その方達は何も問題無くプレーしていた。要は技術だ、精進しろ。
あと最近になって気付いたのだが、アドレスで右を向く癖が発覚した。これはアマチュアの性でもある。私はドローを打ちたいので右を意識するのだが、出玉のみならずスタンスまでも右を向いては自分で首を絞めているのと同じだ。これは早急に直す必要がある。
②アイアン これが苦手である。7I~9Iしか入れていないが、7は難しくコースでまともに当たることが少ない。苦手なので「このラウンドで上手く行かなかったら戦力外だ」という危機が何度もあったが、その時に限って不思議な事に当たるのだ。コースでは毎回そう思って臨んだ方が良いのか?
またそれに代わるユーティリティを探すのだが、ロフト30度以上になるとスチールシャフトのSが見つからない。といった理由で7Iはバッグに入っているが悩ましい。
あと傾斜地でのショットが下手なのだ。ドライバーが散らばるのでコースの端から2打目を打つ機会が多いが、そんな所は大体傾斜地である。チョンと出すだけなら良いが、出来るだけグリーン方向に近づけたいのが本音である。そこでミスる。これは場数を踏むしかない。
③バンカーショット 以前は苦手意識は無かったが、最近のレッスン動画を観ていると「フェース、スタンス共にスクウェアに構える」が主流のようで、それを真似するようになってから不調になった。また9月くらいにアゴの高いバンカーから出すのに数回掛かり、それがトラウマになってしまった。
状況によっては難易度の上がるバンカーだが、以前の打ち方に戻して先ずは脱出を先決にしよう。
④ラウンド数 今年は15回。約月イチで昨年とほぼ同数である。
しかし練習場に通う日数は増やした、過去最高だろう。しかしラウンドの結果では何も進歩が見られないのが悔しい。
ただ細かな内容は徐々に進歩している感はある。今年の93は2~3年くらい前では出せなかった。
最近になって知ったのだが、実はゴルフが上手くなる人は多くが2年間くらいの短期集中で、レッスンやラウンドに労力とお金をつぎ込んで一気にやった方達なのだ。
つまり10年で平均スコアを10縮めて・・・とか気長にやってその通りになる人は少数らしい。
いたずらに年数をやって経験値を溜めても結果は大して変わらない可能性が高いのだ。
したがって来年は練習場に通うのもそうだが、実際のラウンド数を出来れば月2回にし、実戦経験を増やしてスコアアップを計りたい。
今の私の場合、ラウンド数はあらゆる状況を勘案するとそれが一杯一杯だろう。
この先2年くらいをそのペースでやって、平均スコアを10は縮めたい。そして70台をマグレでも良いので出したい。
ちなみに私はゴルフに関しては全て独学である。もちろんレッスンを受けたことは無い。
女性は受ける方が多いらしいが、男性は逆である。
人にあれこれ言われるより自分の好きな様にやりたい証ではあるが、やはり本気で上手くなりたいのならレッスンには入るべきだろう。はっきり言ってその方がコスパも安い。
一人で悩んで練習場やラウンドでお金を浪費する割には何年やってもスコアが変わらないおじさんはゴマンといる。それにオジサンは人の言う事をちっとも聞かない。
私もその一人で、それが楽しいっちゃあそうなのだが、実は効率はなかり悪い。
ただ自分は運動神経は平均より少しはあったし、日々研究しているし、目標も明確にしている。あと2年しかないという危機感も自分に課してある。
これまで幾多の迷走をしてきたが、急がば回れを地で行っていただけで、これが結果的に自分の血脈となっていく。あのイチローが同じことを述べていたではないか。彼とはレベルが月とスッポンだが、志は変わらない。
さて来年の今頃がどうなっているのか楽しみだ。
この記事へのコメントはありません。