脇腹痛がレパートリーに追加

アマチュアゴルファーが100や90切りを目指す場合に良く「アプローチ、パターが上手くなればそんなの簡単だ」という言葉がゴルフ界では半ば常識となっている。

その意味は理解出来るが、私はそうは思わない。
なぜならアマチュアの悩みはそれぞれで人によって課題は様々だからだ。

確かに上級者になればなるほどグリーン周りのアプローチ、パターの重要性は増すが、100切りを目指す人は何せコースでのミスが多いのだ。
ナイスショットしたつもりが曲がってOBになる場合もあるし、ダフリやチョロもある。それがティーショットからセカンド、サードショットまで可能性がある。
例えばティーショットをミスしたらセカンド以降の距離が長くなるので無理して遠くへ運ばないといけなくなるし、コースの端に行ってしまうと傾斜のある所や深いラフから打たなくてはいけない。こういった事がミスの連鎖を生む。
つまりグリーン周りに行くまでのショットでも無難に進めて行ける保証など無い。
私も100切りまでが長かったし、今でもしょっちゅう100以上叩くのでよく分かるのだ。

私の課題は何せティーショットである。これが安定しない。
スタートホールは右に飛んで、それ以降は左に飛ぶ。悪い癖は反復性が高いと言うが、まさに大体こうなるのだ。修正が効く日は良いが、制御不能な日もある。
結局は自らの力みと、ホールロケーションの景色に惑わされているのだ。
私をいつもラウンドに誘ってくれる友人はそれを見かねて「もうちょっとゆったり振ったら良い」とアドバイスしてくれた。これまでに何度もラウンドし、私より確実に上手い友人が最近になって言った唯一の助言がそれだった。よほど毎回酷かったのだろうと思われる。

ならそれを改善してみせよう!
と考えるのだが、長年染み付いた癖やリズム感を修正するのは至難の業だ。

思い起こせばこの癖は他のスポーツでも出ていて、バーベルや柔道では利点になったが、水泳ではマイナスだったと思う。
本番になるとリズムが早くなるのはゴルフにおいては多くの方が陥る罠で、致命的な悪い癖とされる。

ゴルフをされない方でもご存知の方も多いと思うが打つ時の「チャー、シュー、メーン」のリズムが大切なのだ。ただそれがどうにも出来ないタイプもあって、「タン、メン」のリズムが合うタイプもいる。私はこちらである。
ただ本番ではそれが更に早くなってしまう。たまに自分のスイング動画を撮るが、自分でも目を背けたくなる程みっともない。
しかしそこを避けてしまっては何も変わらないので練習時に意識するようにし、本番でも心掛けた。がしかしホールが進むにつれていつものリズムになってしまう。やり通すのは難しい。

そこで考えたのはもっとトップを深くする事だった。
リズムが早くなってしまうのはイコール、スイングが小さくなってしまっているのだ。
本番では当て損じたくない一心から皆そうなるキライがある。それを防ぐ意味でもトップを深くするのは理にかなっている。ゆったり振るのとトップを深くするのは結果的には同じ意味をなすが、当て損じの不安を消すには練習するしかない。

ということでこれまで以上にトップを意識して深くすると・・・
当て損じは増えるが、出玉の勢いが増すではないか。
特に冬はボールが飛ばなくなるのだが、トップを深くすると夏並みの初速が出る。
これまでもそうした練習を行った事が無い訳ではないのだが、当て損じる不安から直ぐにやめてしまった。ラウンドではミート率の方が大切だと思っていたので。

で、前置きが長くなったが、そうした練習を何度か続けていたら、左の脇腹に違和感が出てきた。
練習中は感じないが、日常の中で少し感じるようになった。これまで以上に大きく身体を捻ってフルスイングしていたことが脇腹に負担を掛けてしまった事が原因だろう。
一度だけ院にあるマイクロ波を当てて患部の循環を良くしようと試みたが、余計に気になるようになってしまった。

ということは急性期なのか?ひょっとして骨折をしているのか?と頭をよぎった。

かつて整形外科に勤務をしている時代に、ゴルフ好きな中高年男性が肋骨を痛め通院している姿を何度も診てきたが、私もそこに仲間入りをしてしまったのかも知れない。

基本的に骨折しているか否かの判断に、レントゲン撮影などの画像診断以外の手段として、運動痛、限局性圧痛、軸圧痛、患部の腫れ、または内出血の有無などを診るが、通常肋骨の場合は限局性圧痛と咳やくしゃみで痛むか、または患部を手で押さえたまま深呼吸をするとバリバリするような触感の有無などで判断する。

ただ今回の私は肋骨特有の検査方法でも明確な陽性所見は無く、動かした時に鋭い痛みが走るくらいだったので、明らかに骨折とういことは無さそうだった。では何だろうか?腹斜筋の損傷(肉離れ)ということか?むしろこっちの方が納得がいく。
がしかし日数が経過しても改善の兆しが見られないのはトシのせいだろうか?中年男の悲しい現実である・・・。

それからは練習後にアイシングを行い様子を見て、先日のラウンド時はテーピングと痛み止めを服用して臨んだ。

するとラウンドは問題無かったのだが、それから悪化してしまった。

腰のヘルニアと相まってギックリ腰のような痛みが出ている。
体勢によってはそこで固まってしまい、次が思うように動けない。姿勢正しくスッと歩けない。まるで背中の丸まった高齢者のようだ。情けない。

病院に行ってレントゲンやMRIを撮れば良いのだが、「ゴルフはしばらく止めなさい」と言われるだろうから行っていない。前述したように症状からして身体に何が起きているのかはある程度分かるので自分で直していくしかないのだ。
実はラウンドの3日前にストレッチをしていたら伸ばし所が悪かったらしく左腰に激痛が走った。
5分くらいその場から動けず、じっとしていて何とか少しづつ横になり、自分で骨盤矯正をしたら楽になった。しかしその時点でラウンドは無理かも?と思ったが、前日には軽いスイングは可能だったので強行した。
今となってはこの判断が間違っていたので後悔している。

現在は脇腹(肋骨)の痛みは少し収まり、その変わり左腰にヘルニアによるギックリ腰的症状があり、体勢によっては「フンッ!」と踏ん張らないと腰砕けになりそうなくらい不安定である。
左の「腰方形筋」が緊張し、場合によっては激痛が走る。
従ってシャドースイングであってもフルスイングは無理で、せいぜいハーフスイングくらいである。
先日の休診日も、せめてアプローチくらい練習に行けるだろうかと思っていたが、夕方に院の掃除をしていたら症状が悪化したので断念した。
今は部屋の中でパターと1ヤードのアプローチしか練習出来ない。

治療は毎日低周波を行い、就寝時に湿布を貼る。痛みの箇所が絞れて来たら自分で鍼を打っていこうかと思案中。ただ鍼と言っても手を腰に回して手探りの感覚で打つし、多くの範囲は無理なので大した事は出来ないが、何もしないよりはマシである。
いつになったらゴルフが再開出来るかはまだ未知数である。シャドーでのフルスイングが可能になったら徐々に再開したいので、今はどこをどう意識して身体を使えば良いのか模索中だ。

思えばこの4年くらいは常に腰のヘルニアの不安と闘ってきた。
いっそのこと筋トレやゴルフを止めてしまえば大丈夫だろうが、それでは人生がつまらないので、いかにそれをやりながらコンディションの良い状態を維持できるかが自分への課題である。

こうした試行錯誤の繰り返しがやがて治療家としての仕事に大いに生かす事が出来る。
したがって私は当院でも非常に患者数の多い椎間板ヘルニアの治療に関しては、患部に何が起きていてどのような症状が発生するのか?またその場合どのような治療を行うのが適しているのか?そしてその症状がどう変化していくのか?など治療に関して勿論自信を持って対応する事が出来るし、患者さんの気持ちも充分に理解している。

それにこれまで主にスポーツによって、頚、肩、肘、腰、股関節、膝、足首など、ついでに筋肉も入れたらこの数倍の数の部位を負傷してきた。20代の頃はまだしも50代にもなると回復に数倍の時間が掛かるようになるし、場合によっては一生モノになってしまう可能性もある。
こうした怪我を元のスポーツが出来る身体に戻すにはどうしたら良いのか?自らの身体で試行錯誤を重ね、それを患者さんの治療に役立てきた。
そしてこれに脇腹が新たに加り、治療の引き出しが更に増えた。

まさに怪我の功名である。

で、私はいつになったら練習を再開出来るのか?
今月の下旬くらいまでには何とかしないと感覚が遠のいてしまう・・・(^_^;)

関連記事

  1. 2020恒例ミーティング

  2. 極寒ラウンド

  3. 【ぎっくり腰】2

  4. ループ最終戦

  5. 夢の国へ

  6. 好きな言葉?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。