ヘルニアは不治の病か?

「ヘルニア」・・・医学の知識が何もない10代の頃でも、言葉の響きからして何かイヤな感じがするのは直感的に分かっていた。

大人であれば大抵の方は知っている医学用語だが、その意味はラテン語で「飛び出る」や「脱出」である。
つまり体内の組織が何かの拍子に隙間などから飛び出た状態になってしまうことだ。
当院的によくあるのは頚椎や腰椎の椎間板ヘルニアが多く、胸椎も稀にある。鼠経ヘルニアも時々聞かれるがこれは適応外となる。
腰椎椎間板ヘルニアの症状としては、腰痛はもちろんだが、腰から下肢にかけて神経由来の痛みや痺れ、または感覚異常など発生する。頚椎ヘルニアなら同じような症状が頚から背中、肩、手などにかけて発生する。

では何故こんな症状が起きるのか?

頚椎も腰椎も背骨で、その骨と骨の間には椎間板というゴルフボールのようなクッションがある。その椎間板の中央には髄核という柔らかい組織があるのだが、スポーツや重労働などによって背骨に負担が掛かると、椎間板にも過剰なストレスによって潰れる力が加わり、それによって中の髄核が飛び出てしまい、背骨の後ろにある神経に触れて、神経症状が発生している状態である。
例えとしてよく用いられるのは、アンパンが椎間板、中のあんこが髄核で、このアンパンを踏んづけたら中のアンコが飛び出すでしょ。という理屈である。
それが頚椎や腰椎、まれに胸椎で発生するのだ。

好発年齢は10~30代の比較的若い世代に多い。
理由は運動などの身体活動が激しい時期であると共に、身体がまだまだ瑞々しく、髄核も水分に富んでいるので、椎間板にストレスが掛かった場合に髄核が飛び出しやすい。
つまりヘルニア状態になりやすいという理屈だ。
逆に高齢者になると身体の水分量が少なくなるので、仮に椎間板に負担が掛かっても、髄核が飛び出なくなる。
つまりカラカラに干からびたアンパンを踏んづけても中のアンコは飛び出ないのと理屈は同じだ。

しかし20年くらい前はともかく、最近の患者さんの話しでは高齢者であっても「椎間板ヘルニアと診断された。」という話が多い。セオリーでは違うし、急にヒトの身体が進化する訳は無いので、恐らく高齢者に対して、「変形性腰椎症」というような「まさに年齢のせい」という診断名を用いないように優しい気づかいをしてるのではないか?と勝手に思っている。

実は私も20代の後半にバーベルの試合で腰を痛め、徐々に回復するも、その1週間後に鈴鹿サーキットで行われたF1グランプリで決勝レースの自由席を取るのに、土曜の晩を野宿したのだが、さすがに10月下旬の鈴鹿サーキットは寒かった。腰を冷やしてヘルニアを発症してしまった。
腰から右の下肢に痛みと痺れが出てしまい、日常生活でも不便をきたした。当時の生活圏内にあった鍼灸接骨院に何度か通い、3週間くらいで治癒した。
まだ若かったので改善したが、今だったらどうなったか分からない。
しかしその後もスポーツは今に至るまで何かしら継続しているし、腰痛は治療家にとって職業病なので、特に腰のケアは常に行っている。

過去のブログから・・・腰痛の辛さは分かっている。 | みなとまち接骨院 (minato-karadacare.net)

当院でもこれまでに(現在進行形も含めて)、過去に椎間板ヘルニアと診断されたという多くの患者さんを診てきているが、そのほとんどの方は「これって完治するのか?」という不安を持たれている。

なぜなら人によって頻度は異なるものの、腰痛持ちの方は症状が度々悪化することがあるからだ。不安になるのも頷ける。
ちなみに私も腰には多少の不安はあるので日頃のケアは欠かさないが、酷かったヘルニアの症状が引くのは早かったし、それ以降は足の痺れは出ていない。

そこで20年以上前のことだが、当時勤務していた整形外科の院長に恐る恐る質問してみると、「飛び出た髄核はやがて瘢痕化し吸収されていく。」とのことだった。すなわちヘルニアの状態は時間が経てば消えるのだ。
身体の修復力とは凄いなあと感心すると共に、長年腰痛にさいなまれている場合は他に原因があることが分かった。

またそれから何年か後に、とあるテレビで腰痛の特集番組をやっていた。
そこにはヘルニアと診断されて辛い症状を持っている方10人と、全く腰痛の無い方10人を集め、全員レントゲンやMRIを撮影して判明したことがあった。
それは症状のある方でもヘルニアの画像を示していない方もいれば、症状が無くてもヘルニアの画像を示している方もいたのだ。また症状が酷くて手術を行い、画像上では綺麗になっていても症状は変化の無い方もいた。
この結果はそれまで常識としていた考えを覆すものとなった。
どこでもやっている画像診断とは意味があるのだろうか?確定診断とは何を基準に行うのか?と。
ちなみにその番組では結論として「腰痛は精神的な影響も大きく受ける」としていた。

これを当時観ていて多少は衝撃を受けたが、画像所見の有無はもちろんのこと、精神的な影響もあるとした締めくくりも、私としては納得のいく「やはりそうだったか・・・」的な話であった。

これ以降、私が考えるヘルニア症状の有無には
・画像でヘルニアの状態になっている。
・徒手検査で陽性所見となる。
・患部の炎症の度合い。
・筋肉など軟部組織のコンディションの影響。
・精神的な影響

ざっと列挙したが、これらのどれかが単発または複数絡んで結果的に症状を発生している。(医学的な確定診断には上2つが重要)
従って症状を改善する場合は、個々によって何が原因となっているかを探し、それらを解決して行けば良い。但し下2つは様々な要因が絡んでくるので一筋縄ではいかない。長年腰痛にさいなまれて、タイトルにあった「ヘルニアは不治の病か?」と思っている方のほとんどはこの2つが影響しているのが私の考えである。

ではどうしたら腰痛とおさらば出来るのか?

上の4つ目にあった「筋肉など軟部組織のコンディションの影響」で考えてみる。
やや抽象的な表現だが、かいつまんで言うと、まず軟部組織とは、筋肉、靭帯、関節包、筋膜、腱、脂肪、皮膚、神経、血管など、骨以外の総称である。
それらの状態を常に良好に保つことが肝要である。従ってそれらが緊張していたり、筋力が足りなかったり、疲労が溜まっていたり、循環が悪くなっていたりしたらコンディションが悪くなるということだ。結果的に痛みが発生しやすくなる。
そうならない為には、日頃から身体を鍛えたり、ストレッチをしたり、休息を上手く取ったり、時には治療を行ったりしながら良好な状態にするのだ。
私が常々患者さんに言っている「日頃の姿勢」「患部を冷やさない」などもこれに属する。

つまり、「日頃のケア>日頃の使い方」にすれば良い。これが逆では痛みが勝ってしまう。
ただ「一筋縄ではいかない」のは、この必要性を充分理解しているのだが、コツコツと実践するには根気が必要である。
この国のフィットネス人口は10%くらいだが、それに表れるように、地道な運動を継続するのは苦手な方が多いのである。
私は必要に応じて患者さんに「最低この運動とストレッチは毎日やって下さい」と伝えることがあるが、大概はその場が負の空気に包まれる。腰痛も肩こりもフィジカルが強くしなやかになれば、かなりの部分が解消されるのだが・・・。

また5つ目にあった「精神的な影響」は、辛い痛みが何年も続くと精神的に落ち込み、何もする気が湧かなくなる。
そうなると「身体が痛い」ことばかりを考えて、その呪縛に憑りつかれてしまうのである。
この場合は潜在意識の深い部分と関連が有り、これも前述した「一筋縄ではいかない」部分である。
他には腰に負担の掛かる作業と、頭の計算を同時に行う作業を行うと、より腰痛が発生することや、白い段ボールと黒い段ボールを使用して同じ作業を行うと、黒い方が腰痛が起こるなど、精神的なストレスと痛みは密接な関連があることから、リラックスや気分転換など簡単に行えるものや、ペットを飼う、引っ越すなど思い切って生活環境を変えるなどもひとつの手段である。(最後はかなりの決断が必要だが)
これに関しては私もかなり思い当たる節があり、腰痛に限らず痛みがあると、ついついそこばかり気にしてしまって痛みを長引かせてしまう。
本当に痛い時期は仕方ないが、ある程度になったらあまり意識しないのも大切なのだ。繰り返すが腰痛に限らず身体の痛みと精神的なストレスは密接な関連がある。

と、ここまで私の考えを交えて書いてきたが、椎間板ヘルニアと診断されても、ドクターから手術を宣告される程の酷い症状の場合を除けば、個々により必要な部分を補い、本気になって取り組みさえすればヘルニアは不治の病では無くなるのである。(但し高齢者を除く)

是非とも希望を持って取り組んで欲しいと思う。

関連記事

  1. 虫も血統書

  2. 年明けに思う事

  3. 4月のいちご狩り

  4. 東京オリンピックへの【負】な想い

  5. 2021夢の国釣行記

  6. 鈴峰花見ゴルフ倶楽部

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。